日本語質問箱
日本語に関する質問箱です。 誰でも投稿できます。 何でも聞いてください。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
日本語
疑問
ことば
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全462件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
■■あおり運転が楽しくてやめられません■■
投稿者:
日高市・下鹿山抜作
投稿日:2020年 3月20日(金)16時24分33秒
返信・引用
【至急・注意喚起】悪質危険運転車両情報【横浜530ち9968】
【広域警戒】悪質犯罪車両 ホンダインサイト【被害届提出済】
【あおり運転常習犯】ホンダインサイト【横浜530 ち 9968】
各地であおり運転を繰り返しています。ご注意ください!
※特に埼玉、東京の方は全域に渡り十分警戒して
ください。色はシルバーです。被害にあわれた方は
至急最寄りの警察署まで通報してください。
・あおり運転の他、当たり屋的な行為もあり大変危険
・各地に神出鬼没、泣き寝入り被害者多数と思われる
・任意保険未加入の可能性あり ・虚言癖あり
・情性欠如者(反社会性人格障害)・サイコパスの兆候顕著
・警察による危険運転取締り強化等は完全無視
東京・中目黒の山手通りでヤバすぎるあおり運転の
ホンダ・インサイトが当て逃げ!蛇行に幅寄せと危険運転の
オンパレード 【横浜 530 ち 9968】 ※被害届提出済
東京都目黒区中目黒の山手通りで、かなり危険な幅寄せ
アタックや急ブレーキを繰り返し、あおり運転をする乗用車
「ホンダ・インサイト(横浜 530 ち 99-68 / 9968)」に突如絡まれる
ドラレコ動画が話題になっています。動画最後の方でインサイトの
幅寄せアタックにより接触したと思われるシーンもありますが、
インサイトはそのまま逃走してしまいました。
Re: しませんでしたから
投稿者:
sum
投稿日:2020年 3月16日(月)22時19分11秒
返信・引用
>
No.473[元記事へ]
Ironさんへのお返事です。
ことば足らずで、説明不足かも知れませんが、少しでも助けになったのであれば、幸いです。
> sumさんへのお返事です。
>
> sum 様
> この度はご丁寧にありがとうございます。
> 大変参考になりました。
>
> 深く感謝いたします。
>
> Iron
>
> > Ironさんへのお返事です。
> >
> > しばらく、「宿題をしませんでした」「宿題をしてきませんでした」の違いを考えていました。言い換えれば、「する」と「してくる」の違いです。この「~てくる」はどういう状態でここへきたかを示すもので、「ご飯を食べてくる」と同様で、「宿題をして、学校へ来る」と言う意味です。前者は単に「宿題をする」と言う意味だけです。
> > よくよく考えて見ましたが、(1)は昨日あるいは今朝どうしたかを言うもので、たとえば、「昨日は宿題をしませんでした」です。その後に、「でも、朝来てから宿題をしました」という人もいます。(2)は今の状態です。今ここに来たのですが、どういう状態で来たかというと、「宿題をしてきた」、それを否定して、「宿題をしてこなかった」ということになります。(「しないできた」ということもできます)
> > 結論を言いますと、後ろの文を考えると、(1)より(2)のほうが適当です。
> >
> >
> >
> > > 記載に間違えがあったので、再投稿します。
> > >
> > > 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
> > >
> > > (1)私は、宿題をしませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> > > (2)私は、宿題をしてこなかったので(してきませんでしたから)、今日は自由時間は無しで良いです。
> > >
> > > (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
> > >
> > > どなたかお助け頂ければ幸いです。
> > >
> > > ------
> > >
> > > Ironさんへのお返事です。
> > >
> > > > 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
> > > >
> > > > (1)私は、宿題をしてきませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> > > > (2)私は、宿題をしてこなかったので、今日は自由時間は無しで良いです。
> > > >
> > > > (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
> > > >
> > > > どなたかお助け頂ければ幸いです。
Re: しませんでしたから
投稿者:
Iron
投稿日:2020年 3月16日(月)22時06分55秒
返信・引用
>
No.472[元記事へ]
sumさんへのお返事です。
sum 様
この度はご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
深く感謝いたします。
Iron
> Ironさんへのお返事です。
>
> しばらく、「宿題をしませんでした」「宿題をしてきませんでした」の違いを考えていました。言い換えれば、「する」と「してくる」の違いです。この「~てくる」はどういう状態でここへきたかを示すもので、「ご飯を食べてくる」と同様で、「宿題をして、学校へ来る」と言う意味です。前者は単に「宿題をする」と言う意味だけです。
> よくよく考えて見ましたが、(1)は昨日あるいは今朝どうしたかを言うもので、たとえば、「昨日は宿題をしませんでした」です。その後に、「でも、朝来てから宿題をしました」という人もいます。(2)は今の状態です。今ここに来たのですが、どういう状態で来たかというと、「宿題をしてきた」、それを否定して、「宿題をしてこなかった」ということになります。(「しないできた」ということもできます)
> 結論を言いますと、後ろの文を考えると、(1)より(2)のほうが適当です。
>
>
>
> > 記載に間違えがあったので、再投稿します。
> >
> > 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
> >
> > (1)私は、宿題をしませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> > (2)私は、宿題をしてこなかったので(してきませんでしたから)、今日は自由時間は無しで良いです。
> >
> > (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
> >
> > どなたかお助け頂ければ幸いです。
> >
> > ------
> >
> > Ironさんへのお返事です。
> >
> > > 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
> > >
> > > (1)私は、宿題をしてきませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> > > (2)私は、宿題をしてこなかったので、今日は自由時間は無しで良いです。
> > >
> > > (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
> > >
> > > どなたかお助け頂ければ幸いです。
Re: しませんでしたから
投稿者:
sum
投稿日:2020年 3月16日(月)00時06分4秒
返信・引用
>
No.470[元記事へ]
Ironさんへのお返事です。
しばらく、「宿題をしませんでした」「宿題をしてきませんでした」の違いを考えていました。言い換えれば、「する」と「してくる」の違いです。この「~てくる」はどういう状態でここへきたかを示すもので、「ご飯を食べてくる」と同様で、「宿題をして、学校へ来る」と言う意味です。前者は単に「宿題をする」と言う意味だけです。
よくよく考えて見ましたが、(1)は昨日あるいは今朝どうしたかを言うもので、たとえば、「昨日は宿題をしませんでした」です。その後に、「でも、朝来てから宿題をしました」という人もいます。(2)は今の状態です。今ここに来たのですが、どういう状態で来たかというと、「宿題をしてきた」、それを否定して、「宿題をしてこなかった」ということになります。(「しないできた」ということもできます)
結論を言いますと、後ろの文を考えると、(1)より(2)のほうが適当です。
> 記載に間違えがあったので、再投稿します。
>
> 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
>
> (1)私は、宿題をしませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> (2)私は、宿題をしてこなかったので(してきませんでしたから)、今日は自由時間は無しで良いです。
>
> (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
>
> どなたかお助け頂ければ幸いです。
>
> ------
>
> Ironさんへのお返事です。
>
> > 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
> >
> > (1)私は、宿題をしてきませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> > (2)私は、宿題をしてこなかったので、今日は自由時間は無しで良いです。
> >
> > (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
> >
> > どなたかお助け頂ければ幸いです。
Re: 議会議事録
投稿者:
wildsum
投稿日:2020年 3月11日(水)22時12分32秒
返信・引用
>
No.468[元記事へ]
一市民さんへのお返事です。
違和感はどこでしょうか。「呼ぶ者あり」の「~者あり」でしょうか。これは「~者がいた」の意味です。少し古い言い方で、硬い文章的な表現になりますね。
> 在住の市議会の議事録を見ていたら[「異議なし」と呼ぶ者あり]との表記がありました。
> 非正規発言を「呼ぶ者あり」と記載しています。検索すると他の議会議事録でも使われているようです。
> 違和感があるのですが、日本語として正しいのでしょうか?
Re: しませんでしたから
投稿者:
Iron
投稿日:2020年 3月11日(水)17時40分41秒
返信・引用
>
No.469[元記事へ]
記載に間違えがあったので、再投稿します。
外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
(1)私は、宿題をしませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
(2)私は、宿題をしてこなかったので(してきませんでしたから)、今日は自由時間は無しで良いです。
(1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
どなたかお助け頂ければ幸いです。
------
Ironさんへのお返事です。
> 外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
>
> (1)私は、宿題をしてきませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
> (2)私は、宿題をしてこなかったので、今日は自由時間は無しで良いです。
>
> (1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
>
> どなたかお助け頂ければ幸いです。
しませんでしたから
投稿者:
Iron
投稿日:2020年 3月11日(水)17時28分42秒
返信・引用
外国人の友人に違いをうまく説明できなかったのでご質問させて頂きます。
(1)私は、宿題をしてきませんでしたから、今日は自由時間は無しで良いです。
(2)私は、宿題をしてこなかったので、今日は自由時間は無しで良いです。
(1)の場合、日本語として違和感があったので(2)の方が良いと伝えたのですが、理由を説明出来ず、、(1)は、文法として間違えなのでしょうか?
どなたかお助け頂ければ幸いです。
議会議事録
投稿者:
一市民
投稿日:2020年 2月16日(日)22時04分17秒
返信・引用
在住の市議会の議事録を見ていたら[「異議なし」と呼ぶ者あり]との表記がありました。
非正規発言を「呼ぶ者あり」と記載しています。検索すると他の議会議事録でも使われているようです。
違和感があるのですが、日本語として正しいのでしょうか?
Re: 娘のテスト。。。
投稿者:
無知な母
投稿日:2019年12月18日(水)07時33分14秒
返信・引用
sumさんへのお返事です。
ありがとうございました!
> 無知な母さんへのお返事です。
>
> 間違いではないと思います。ただ、バターンもパチンも擬音語ですが、たった今聞いた音、すなわち過去の動作として捉えると、た形のほうがいいと思います。現在形として表現すると、これからする動作のようになり、違和感を感じる人もいると思います。ただし、辞書に「ドアをばたんと閉める」「指をパチンと鳴らす」もあります。文学的な文章とか、例文として示す場合は現在形で表すこともあります。
>
>
> > ×ドアをバターンとしめる。
> > ○ドアをバターンとしめた。
> >
> > ×風船がパチンとわれる。
> > ○風船がパチンとわれた。
> >
> > ×の方は、おかしな日本語だから駄目だと説明されたようなのですが…私にはどう間違っているのか分かりません。ご説明頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
Re: 娘のテスト。。。
投稿者:
sum
投稿日:2019年12月17日(火)23時22分17秒
返信・引用
>
No.465[元記事へ]
無知な母さんへのお返事です。
間違いではないと思います。ただ、バターンもパチンも擬音語ですが、たった今聞いた音、すなわち過去の動作として捉えると、た形のほうがいいと思います。現在形として表現すると、これからする動作のようになり、違和感を感じる人もいると思います。ただし、辞書に「ドアをばたんと閉める」「指をパチンと鳴らす」もあります。文学的な文章とか、例文として示す場合は現在形で表すこともあります。
> ×ドアをバターンとしめる。
> ○ドアをバターンとしめた。
>
> ×風船がパチンとわれる。
> ○風船がパチンとわれた。
>
> ×の方は、おかしな日本語だから駄目だと説明されたようなのですが…私にはどう間違っているのか分かりません。ご説明頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/47
新着順
投稿順